ビスケットの日
全国ビスケット協会が1980年に制定し、翌年から実施した。1855年、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りこれが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせた。
エッセイ記念日
木村治美エッセイストグループ(keg)が制定。
エッセイストの生みの親とされるフランスのミシェル・ド・モンテーニュの1533年の誕生日である。
バカヤローの日
1953年、当時の首相吉田茂が衆議院予算委員会で、西村栄一議員の質問に対し興奮のあまり、「バカヤロー」と発言。これが元となり内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散した。「バカヤロー解散」と言われている。
織部の日
岐阜県土岐市が制定。1599年、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭古田織部が、自分が焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。
誕生日の著名人
芳根京子、菊川怜、安藤ニコ、田原俊彦
0コメント